- はじめに|今回の紹介する記事
- 1.相田氏は純粋にすごいと思うが…
- 2.ただ今回は相田氏の良さが霞んでしまっている|3つの理由
- 3.そもそも『主張』は打算的な記事には伝わらないよ
- 最後に|世の中は厳しいけど、気持ち切り換えて頑張ってね
はじめに|今回の紹介する記事
最近、はてなブログ界隈で物議を醸しているオモロク。
昨日、今日と書いた記事がなかなかの炎上っぷりで、正直コメントを読むと、手厳しい意見が多数寄せられている。
発端はこの『バイトは時間の無駄!暇な大学生がブログを書くべき3つの理由』。
要約すると、
「バイトは非効率で費用対効果が悪い、一方でブログは儲かるし、文章力も上がるし一石二鳥で学生はさっさとバイトを辞めて、ブログをはじめよう」みたいな内容。
それに対し、一部の大御所のブロガーさんからの言及記事が書かれている。
☟ 言及記事
1.「バイトなんて何の役にも立たないし非効率的だからブログを書くべきだ」という浅薄な記事に対しての疑問 - あざなえるなわのごとし
2.バイトで人生経験を積んだ話とブログの関係について - ポジ熊の人生記
3.なぜ「オモロク」は薄っぺらいブログになってしまったのか? - 30歳からの敗者復活戦
言及記事の内容もそうだが、読み手のコメントも読むと、やはり、共感されている方が多いようで…。私も今回は、こちら側の意見に大賛成。
やはり「バイトは本当にやってよかった」と思っているし、そもそも「ブログに限らず、どんなことでも、無駄なモノなんてない」と思っているからである。
自分の気持ち次第な気がする。
私は現就職先に入る為、将来の得意先になるであろう業種にアルバイトを行い、現にその後の仕事に多いに役に立っている。
1.相田氏は純粋にすごいと思うが…
私はオモロクの運営者である相田氏を「凄い」と思っている。記事云々はともかく「行動力」という点で。
なぜなら、学生時代に自らがブログをはじめようなんて思ったことが一度もないから。そして、自らの記事を世の中に発信するなんて、恐れ多くて、とてもじゃないけど出来なかったから。
正直、コメント書いている人達が"どこまで相田氏を知っているかどうか"は知らないが…相田氏はツイッターなどを活用し、無料相談キャンペーンを開いたり、その当選結果を「ランダム選択ツール」を用いて行い、それを「Youtube」で流し、当選者へのレクチャーを実践している。
これって普通にすごくないですか?
相田氏自身が努力されて実践していることも、沢山あると思う。この行動はブログに書ける思いがないとなかなか出来ない芸当だと素直に感じる。
2.ただ今回は相田氏の良さが霞んでしまっている|3つの理由
正直、物議を醸す2つの記事は、どちらもあまりにも打算的な記事になってしまったように感じる。
大御所のブロガーさんが言及している記事の後に書かれた記事もそうだ。
こちらは、正直読んだ時に「相田氏らしくないな」って本当に思った。
①.意見を変える
②.考えがまとまっていない
③.見出しごとの画像が入っていない
①については、はっきりと主張する姿勢が相田氏の強みだったのに、一部、弁明が入ったこと。
②は、それなのにこの記事自体は「思いっきり主張しましょう」だから、考えがまとまっていない記事になっている気がする。
③は、「人に読んでもらえる記事」を目指す為に、相田氏本人が実践するテクニックとして、見出しの後に画像を挿入し、視認性を高める工夫をいつもしていると思うが、それが為されていない。
この3つの理由から考えても、どう解釈しても気を保つ為に書いた記事のように思ってしまう。
3.そもそも『主張』は打算的な記事には伝わらないよ
大前提、大事なことは「その発言が打算的なのか。本当にそう思っていて自らの意見として発言しているのか」が重要な気がする。一応、辞書で『主張』を調べてみると。
コトバンクによれば、
「主張」とは自分の意見や持論を他に認めさせようとして、強く言い張ること。また、その意見や持論
だそうです。
つまり、結局「主張」には、その中には自らが本当に思っていることなのかどうかは必要。そう考えると、相田氏が提唱するPV数を伸ばす秘訣「アホみたいに極端な主張」というのは、炎上を狙った打算的な意見なのであれば、主張すらなっていないのかもしれない。
私は面識がないので、引用するのもあれですが、
SNSとかブログって本来自分の好き嫌いを表明する場所。
— やぎぺー(八木仁平) (@yagijimpei) 2017年7月8日
でもそれを表明すると「それを好きなのはおかしい」「嫌いとか言っちゃダメ」と普通に矯正しようとする人が現れる。
けれど今影響力がある人は皆、ツッコミが入ろうとも自分の好き嫌いをはっきりと主張してきた人だ。
このツイートを相田氏がリツイートしていたが、この解釈は上記の視点がやっぱり必要になってくるのではないだろうか。
ツッコミが入ろうとも意志を主張していきた人って、多分、本当にそのことを自らの意見として考えているから、芯がぶれないのではないかなと。
それは炎上を狙ったというより、自らの意見を主張した結果、炎上したのほうが正しい気がする。(違うのかな…?)
最後に|世の中は厳しいけど、気持ち切り換えて頑張ってね
打算的な記事を書かなくても、十分努力は伝わっているから、自らの意見で本当の意味での主張をしてほしい。短期間でここまで成長させることが出来たこと、沢山勉強されていることから見ても、素質はたっぷりでしょ。
変に意固地になって戦うよりも、再度気持ちを切り替えて頑張ってほしい。
人の意見には参考にすることは、沢山詰まっている。
同じブログを運営する一人として、いつかブログが嫌なモノにならないように応援している。
おしまい。 【文字数:2341文字、作成時間:1時間20分】
|簡単アンケート♬|
